最近のアップデートでマッチングの仕様が変わって、鉄拳力の近い人と当たりやすくなりました。
初心者への配慮としてはとてもいいのですが、私は地獄をみました。
今までだと、段位が下がればそれ相応の相手と当たる→段位が戻る
というプロセスを経ていたのですが、段位が下がっても強い段位の人と当たるという現象になり、死ぬほど負けまくりました。
そして、鉄拳王だったのが戦帝まで下がるという、多分世界的にみても珍しい落ち方をしました。
(5段落ち笑)

めちゃめちゃ悔しかったので、色々と試した結果、鉄拳では有名なある考えを使うことによって、しっかり段位を戻すことができました。
今回は、こんなスランプに悩んでいる、全く勝てなくなった人に、立ち直り方をお教えします!!

結局、鉄拳8も3すくみが大切!
鉄拳で一番有名な考え方、それは鉄拳の3すくみです。
3すくみとは、簡単にいうと「じゃんけん」みたいなもので、「グー→チョキ→パー→グー」のように、一番強いものが存在せず、相手が何を出したかによって、強さが変わるようなことを言います。
鉄拳の3すくみは、プロプレイヤーのノビさんがいつも念頭においている考え方で、私もここに立ち返ってみて、勝利を掴むことができました。
攻めの鉄拳8と言われていますが、この考え方でうまく守ることができ、勝率が上がっていきました。
人によっては、知ってるよ!と思うかもしれません。
しかし、正直、私は、鉄拳王になっても忘れていたので、多くの人が実際にはできていないものと思われます。
なので、ここでしっかり見直しておきましょう。
まずは、初心者の方向けに鉄拳の3すくみを解説します。
鉄拳の3すくみとは?
まず、3つの動きを紹介します。
・2択
・置き
・スカし確定(通称スカ確)
鉄拳8の3すくみ:2択
2択は、中段攻撃か下段攻撃のどちらかを使って、相手に攻撃することを言います。
初心者の方もやっているように、これでダメージを与えていきます。
動画のようにガッツリ攻めてくる時は、大概この2択を使って攻めてきます。
鉄拳8の3すくみ:置き
置きは、相手が攻めてくるであろうと予測して、その場で技を出しておく→技を置くという攻撃方法です。
置きは隙が少ない技が多く、上段から下段まで色々と使うことができます。
ちなみに、鉄拳最強の置きは、三島家の最速風神拳です。
鉄拳8の3すくみ:スカ確
相手が技を空振りするとガードできない硬直が生まれます。
その隙に技を叩き込みます。
ガードした時の確定反撃も多分スカ確の一部です。
3すくみの強さ
3すくみの3つはわかりましたか?_
次は、どれがどれに強いかを覚えてください。
・置きは2択に強い
・スカ確は置きに強い
・2択はスカ確に強い
というふうになっています。

図にするとこうなっていて、
・2択しに攻めにくるので、置きを使う
・置きは攻められていなくても技を出すので、スカ確で罰する
・スカ確は置きを待っているので、2択で攻められる
という理論です。
ここで基本は終了です。
次は、待ちに待った実践編です。
3すくみを実践に応用する
これを実践で適用するには、まず相手がどのタイプかを見ていきます。
相手は、攻撃タイプ(2択)が多いのか?
防御タイプ(置き)が多いのか?
待つタイプ(スカ確)が多いのか?
もちろん上手い人は、この3すくみがコロコロ変わるので、決めるのは大変ですが、初心者であればあるほど、どれかに偏っています。
いうのは簡単ですが、出来ていない人が多いと思います。
そもそも3すくみの読み合いが出来ていたら、私には負けないはずですから、、、
3すくみをするために、ちゃんと相手を見ているか?
サブで赤段、帝段でやることもあるのですが、とにかく攻撃ばかりしてくる人が多いです。
もちろん、攻めが強いゲームなので、悪いことではないですが、
「自分のことばっかり考えてるなー」
といった印象。
例えば、攻撃をしすぎたために、吉光ブレードをくらいます。
しかし、攻めることしか考えていないので、また攻撃をしすぎて、吉光ブレードをくらいます。
喰らっても、こちらが攻撃パターンを見抜いて、ブレードを差し込んでいると考えないため、また喰らいます。
負けます。
最後に吉光ブレードに文句を言って終わります。
これを繰り返しています。
これでは、勝てる相手には勝てますが、勝てない人には絶対に勝てません。
例のパターンだと吉光には絶対に勝てないです。
じゃあどうすればいいのか?
自分の立ち回りを相手を基準に考えます。
攻撃しよう!ではなく
相手は様子見して待ってるから、攻撃しよう!
こいつは攻撃が多いから、置きを振り撒いてカウンターだ!
カウンター狙いっぽいから、待ってみよう!
超実践的!2択に備えよう!
とは言っても、初心者の場合は、攻撃が主になってきます。
そこで、カウンターの方法を考えておくのが、一番実践的だと思います。
特に、大きい下段が来そうだなという時に、確定反撃のないコンボ始動やカウンターで大ダメージが狙える技を振っていきましょう。
吉光の場合は、右アッパー、牛若、露払い、吉光ブレード、ジャブ、LKLPといろんなバリエーションがあります。
置き技が少ないキャラもいますが、撃退しないと勝てないので、何かしらの技を使うようにした方がいいです。
相手を基準に考えて勝率をアップさせよう!
今回は、鉄拳の3すくみの大切さと相手基準で考えることによって、勝率をアップさせることを解説しました。
対戦ゲームでは、この考え方は必須なので、しっかり身につけておきましょう!
もしよければいいね押していってください!
励みになります!
コメント